開発
はじめに こんにちは。転職会議事業部でエンジニアをやっている落合です。最近、転職会議事業部では転職会議MIRRORという新サービスをリリースしました。 詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。 prtimes.jp 私もエンジニアの1人として開発に携わって…
リブセンスでは、ITエンジニア向けに競争入札方式の転職サービスとして転職ドラフトを運営しています。 転職ドラフトでは会員登録の際に、去年の年末にGithub、今年の3月にQiitaのOAuth認証が使えるようになりました。 これは、2つのサービスを使っているIT…
はじめに マッハバイトでバックエンドを担当している @ayumu838 です。 今回は前回のような技術投資の話ではなく実務で使おうとしている話になります。 マッハバイトでは、求人ページに勤務地の最寄り駅に関する情報を掲載しています。 求人掲載の際に最寄駅…
イベント概要 今年変更したところ YouTube Live を使った配信 部門ごとのエントリーではなく、賞を設けて投票するように変更 縁の下の力持ちを称えるUnsungHero賞を新設 エンジニアリングマネージャも一人のエンジニアとして投票権を持った 各賞と主なエント…
株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。 マッハバイトの一部開発ではスクラムを使っていましたが、やめました。 後半半年くらいのスクラムマスターをやっていたのですが、せっかくなので個人的に振り返ろうと思いこちらを書いています。…
自分たちのチームはチーム発足から5ヶ月間モブプログラミング(以下モブプロ)で業務を行ってきました。 今回は5ヶ月モブプロを実施して気づいたことについて紹介したいと思います。 モブプロの導入 自分たちのチームは2つのチームが合併したことで生まれま…
自己紹介 こんにちは。Livesense Advent Calender 2021 1日目を担当しますmnmandahalfと申します。 普段は主に転職会議のエンジニア組織のマネージャーとして、1on1や評価・育成、採用活動などを行っています。 マネジメントについての記事を EMアドベントカ…
初めに こんにちは、IESHILでエンジニアをしているgccjです。 IESHILはマンション査定価格がいますぐわかるサービスです。 2021年4月6日にその中でも一番アクセスされている建物詳細ページをISR(Incremental Static Regeneration)化しました。 それについ…
IESHILの開発では「ビジネスのコアの部分に関係しないものはできるだけ自分で作らない」ことを大切にしています。少人数でプロダクト開発に集中するには合理的な判断だと考えています。今回はその一環としてimgixを導入した話をしたいと思います。
株式会社リブセンスは、今夏初の試みとして、プログラミング経験のある学生のかたを対象とした『プロダクトエンジニア養成講座』を開催します
株式会社リブセンスは、昨年に引き続き、技術により社会の課題解決に挑む学生を支援するプログラム『Code For Happiness 2019』を開催します。
転職会議では、2年ぶりとなるエイプリルフール企画を実施しています。 今年のテーマは「転生」、その名も転生会議です! 今回はフロント編です。
転職会議では、2年ぶりとなるエイプリルフール企画を実施しています。 今年のテーマは「転生」、その名も転生会議です! 今回はインフラ編です。
こんにちは、マッハバイトエンジニアの黒川です。 今日は、最近会社で買ってもらって仕事で使っている4Kモニターが最高だという話をします。 エンジニアブログというよりは商品レポートなので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
こんにちは、IESHILでエンジニアをしている須貝です。 今回は、CircleCI 2.0を使ってbundle updateを自動で実行するようにした話をします。CircleCI 1.0ではなく2.0というのがちょっとしたポイントです。
はじめに みなさん、こんにちは。 アルバイト事業部で「マッハバイト」のフロントエンドエンジニアをやっています、山田と申します。 私は7月の頭に入社したばかりなのですが、入社後最初のミッションがサイトリニューアルでした。 今回はその話に触れていき…
はじめまして。転職会議でエンジニアをしている狩野です。 今回は、中堅エンジニアが最近受けた質問とそれに対する回答を、今までのシステム開発で得た知見と併せてお話したいと思います。
はじめまして!正社員転職サービス転職ナビ(旧ジョブセンスリンク)のフロントエンドを担当しているsueshinです。 CSSはプログラミング経験の浅い方でも扱いやすく、比較的習得が早い言語だと言われることが多いと感じている次第です。 もちろん、それはCSSの…
16卒で入社したエンジニアの田口です。 就活会議というメディアで、主にフロントエンド開発を担当しています。5月にトップページをフルリニューアルしましたので、その時のCSS設計についてお話しいたします。 就活会議のフロントエンド開発では、FLOCSSを採…
みなさんこんにちは。リブセンスでエンジニアをしている小沼です。先日新規でRailsリポジトリを立ち上げたのですが、その時に秘匿情報の取り扱いについて考えたことがあったので紹介いたします。
2014年頃には6名ほどの小さな組織だった転職会議のプロダクトチーム。2017年現在は30名強と、徐々にメンバーを増やしながら成長してきました。 今回はこのチームで作り上げてきた文化の話をしたいと思います。
ジョブセンスのエンジニアの松下です。 先日自分のチームが取り組んだ、古いバージョンのPHPで実装されているアルバイト応募機能をRubyに置き換えるというプロジェクトにおけるテストの取り組みについて紹介いたします。
'16新卒シリーズ第4弾。 今回は、転職会議チームがGolangで開発した、ECSへのDockerデプロイツール"pnzr"についてご紹介いたします!
リブセンスの'16新卒入社が送る記事第2弾。今回は、「転職会議」でのReact化において直面した問題。その解決のために採用・参考にした技術について紹介いたします!
皆さんはご自分のチームが、成果を生み出し続ける「最高に良いチーム」だと思いますか?最近よくそんなことについて考えを巡らせている、リブセンスの風間です。
正社員転職サービス「ジョブセンスリンク(http://job.j-sen.jp/)」を構成するPHPアプリケーション群を日々改善しつつ、レガシーコードの最適化とPHPバージョンアップを同時進行で行った話をします。
初めまして!エンジニアの米山と申します。 転職会議ではフロントエンド開発にReact.jsとReduxを利用しています。 今回はReact, Redux開発における__Global state__と__Local state__という考え方について、軽く紹介させていただきます。
Terraform にて無停止でオンラインで入れ替えるImmutable Infrastructure な運用を実現するために、行っている際の工夫をご紹介します。
「特定の"インフラ担当"・"開発メンバー"」や「古の記憶」に頼らず、『開発メンバー全員が拡張や移行作業を気軽にできるインフラ』を実現するために、私のチームで採用しているTerraformを使ったAWS環境運用フローをご紹介いたします。 Terraformで移行およ…