技術部
こんにちは、かたいなかです。 先日開催されたSRE NEXT 2025に参加してきました。 この記事では、特に興味深かったセッションの内容を中心に、参加した感想をまとめます。 SRE NEXT 2025 とは? 特に興味を惹かれたセッション 招待講演『Fast by Friday: Mak…
こんにちは、かたいなかです。 最近、GitHub Copilot Agent(Claude Sonnet 4)を使って、開発環境用DBを作成するためのスクリプトのAWS SDKのバージョンアップを行いました。 コードの修正は爆速で終わったのですが、動作確認待ちが長引いてしまい、なかなか…
リアルタイムにサムネイルを生成する画像変換サーバーを運用している中で発生した課題と改善に関するお話です。
はじめに Gmailの送信制限 Postfixの構築 前提条件 インストール 基本設定 Rspamdの構築 インストール 初期設定 DNSの設定 SPF DKIM DMARC PostfixとRspamdの連携 メール送信テスト コード例 実行 テスト結果 おわりに おまけ はじめに 技術部インフラグルー…
SRE Kaigi 2025 にリブセンス インフラGメンバーが参加しました! 各自が印象に残ったセッションをレポートし。SREの裾野を広げるための研修設計、DBRE、セキュリティログ分析、SREキャリア論、スクラム改善など、多岐にわたるテーマで学びを得た様子をお届…
これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 19 の記事です。 はじめに 本記事で行わないこと 実装しようと思った背景 実装手順 タスク定義にバージョンタグを追加 GitHub Actionsからコミットハッシュをtask定義ファイルに渡す 実装結果 最後に 参考にした…
これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 4 の記事です。 概要 はじめに 以前の分析基盤 現在の分析基盤 少し未来の分析基盤 最後に 概要 技術部データプラットフォームグループでデータエンジニアをしている富士谷です。 さて、11/28に開催されたやって…
これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 2 およびSRE Advent Calendar 2024 DAY 3の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 リブセンスが提供しているWebサービスの裏では、たくさんのバッチ処理が定期実行されています。 弊社では、そのようなバッチ…
技術部インフラグループの春日です。 Redis Clusterモード対応版のRuby用ライブラリである redis-cluster-client gemをほそぼそとメンテしております。 2024年11月現在でまだ600万ダウンロード程度のマイナーライブラリではありますが、 利用者が増えてくる…
概要 redash2ssについて redash2ss(2022年版) 課題とGradio化のモチベーション Gradioの選定理由と工夫、大変だったこと 工夫 大変だったこと 結果 今後 概要 技術部データプラットフォームグループでデータエンジニアをしている富士谷です。 リブセンスで…
第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です 前回のテーマは「メール」でした 自社勉強会を主催する目的 3年間でブログ記事が激増 今年は採用広報として活動の幅を広げてきた まとめ 第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です https://lives…
はじめに 概要 移行したメール基盤について AWS移行における制約事項 設計 機能要件の整理 移行過渡期の構成 移行後の構成 AWS移行前の準備 AWS上でのプロビジョニング OSレイヤでのプロビジョニング AWS移行中の課題 細かな設定値の調整とスケジュール AWS…
こんにちは、技術部インフラグループの鈴木です。先日水沢競馬に行き、地方競馬場コンプしました。次は釜山競馬に行こうと思っています。 ところで、リブセンスでは長らくオフラインでの自社勉強会を開催していなかったのですが、久しぶりに開催することにし…
はじめに 立ち話から株価通知くん、爆誕 技術投資とソリューションチーム 越境とソリューションチーム 具体事例 株価通知くん メンション集約くん ユーザー管理システムの権限移譲 今後について はじめに 技術部インフラGの鈴木です。先日金沢競馬で最終レー…
WordPress on EC2で運用されていたWebメディアをHugo on Cloudflare Pagesに移行。静的サイト化により表示速度やセキュリティが向上し、CI/CD導入やプレビュー環境生成で開発効率も大幅改善。移行は、記事のマークダウン変換やリダイレクト設定、検索機能実…
概要 背景 移行 移行前の構成 (MySQL, PHPバッチ) 移行後の構成 (DynamoDB, Kinesis) 移行の段取り 詳細 ストリーミング処理 APIサーバー APIクライアント 移行を終えて 最後に 概要 技術部インフラグループの春日です。 2024年上期現在、弊社ではオンプレデ…
技術部ソリューションチームの @etsxxx, @mom0tomo です。 ソリューションチームは全社の課題をエンジニアリングによって解決することを目的に2024年に発足したチームです。現在はインフラグループと情報システムグループのメンバーによる兼務で運営していま…