LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

初めて登壇したら自信ついたからおすすめな件

はじめに インフラGの鈴木です。土日はばんえい競馬を生で見て感動しましたが、馬券は全部外しました。 ばんえい競馬は馬が動くのに合わせて横を追走して鑑賞できます、本当に迫力がすごいです。競馬場グルメもおいしいですし、おすすめです。 ところで、先…

初めてOSSにコントリビュートした話

はじめに Mergeされるまでの経緯 PRを送るまで レビュー開始 関連したエラーを別PRでだす Mergeされる 感想 はじめに インフラGの鈴木です。連休は戸田競艇のメンチカツがめちゃくちゃ美味しいのに驚きました。 ところで、先日OSSに初めてPRを送ってMergeさ…

ノースキルのシスオペが事業会社のエンジニアになるまで

はじめに インフラGの鈴木です。最近海外に行きやすくなったのと、パスポートの更新をしたことから、韓国の清道闘牛と釜山競馬のことしか考えてません。 ところで、リブセンスに入社して半年になりました。同時に社会人歴10年の節目なので、棚卸しがてら振り…

マイナーなSaaSのCIを作っているんだが俺はもうダメかもしれない

はじめに CIの概要 出てきた課題と対策 ライブラリのtimeout値が固定値な上に短い ドキュメントにないパラメータがダマで増えた モニターのゾンビ化 想定したように設定が反映されずに手動で変更 YAMLのdiffツール(dyff)の自己主張が激しい 結局CI化するべき…

Amazon Inspectorから脆弱性情報を取得してGitHub Issuesにチケット発行するのを自動化する

まえがき こんにちは、インフラグループの yjszk です。 インフラグループでは、Amazon Inspectorで検出された脆弱性への対応を定期的に行っています。 ただ、脆弱性情報を収集して適切な対応を行うプロセスは手作業です。作業が面倒であり、トイルとなって…

cronジョブ監視サービスCronitorの設定をコード管理してCI/CDする

まえがき こんにちは、インフラグループの yjszk です。 今回は、Cronitorというツールについてご紹介します。Cronitorはジョブの状態を簡単に管理することができるモニタリングサービスです。 このサービスは、Cronジョブの監視を行うことができ、提供され…

ECSを動かすEventBridge SchedulerをTerraformで構築してみた

こんにちは、インフラストラクチャーグループのyjszkです。2月から入社しました。 リブセンスにはバッチをECSとEventBridge Ruleで動かしている実装があります。EventBridge Ruleがなかなかの曲者で、UTCでしか時間を指定できません。 UTCで指定されたルール…