LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

アドベントカレンダーのまとめとエンジニア採用広報チームの一年の振り返り

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 25 の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 この記事ではリブセンス Advent Calendar 2024やリブセンスのエンジニア採用広報チームの一年の活動を振り返ります。 リブセンス Advent Calendar 2024、無事完走…

黒歴史最終処分場。でHDDを破壊した話

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 24 の記事です。 リブセンス インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。お酒とロードバイクとランニングが好きなおじさんです。 先日、黒歴史最終処分場。でHDDを破壊したので、その時のことを書きます。 はじめ…

アプリ品質向上のため、iOSアプリにFeature Togglesを導入しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 23 の記事です。 アルバイト事業部開発グループの三野田です。 現在、マッハバイトのアプリチームでは、普段の施策開発と並行して、アプリ品質の向上に取り組んでおり、UIテストの導入や設計の見直しなどを行なっ…

MySQL をアップグレードした後日、時間差で発生した Rails アプリの不具合とは?

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 21 の記事です。 転職会議の池田です。MySQL を 8.0.19 以上のバージョンにアップグレードした際に時間差で発生した Rails アプリケーションの不具合とその対応について書きます。 TL;DR なにがおきたか MySQL 8.…

創業時から運用が続いていたレガシーコードからの脱却

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 20 の記事です。 はじめまして、アルバイト事業部の星 id:watasihasitujidesu です。 idがwatasihasitujidesuですが、執事ではありません。エンジニアです。 今回はタイトルの通り、創業時から運用が続いていたレ…

Developers CAREER Boost 2024でLTしました

はじめに カンファレンス概要 セッションの感想 LT内容 登壇内容の補足 瞑想 坐禅 写経 ヨガ まとめ はじめに 技術部インフラグループの鈴木です。最近高級オーダーメイド枕を作ったのですが、肩こりが軽減された気がします。おすすめです。 ところで、先日…

DatadogとGitHub Actionsを使ってバグが混入したデプロイを一瞬で見破れるようにする方法

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 19 の記事です。 はじめに 本記事で行わないこと 実装しようと思った背景 実装手順 タスク定義にバージョンタグを追加 GitHub Actionsからコミットハッシュをtask定義ファイルに渡す 実装結果 最後に 参考にした…

続 チームのリリース数を可視化してみた

株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。これを書いている時、mixi2を触ってはぇ〜ってなってます。 普段はマッハバイトというアルバイト求人サイトの開発に携わっており、開発グループというエンジニア全員が所属するグループのグループ…

非エンジニアがスポンサーとして技術コミュニティに関わるうえで大切なこと

これはLivesense Advent Calendar 2024 Day 14の記事です。 はじめに こんにちは。おーなかです。 クラフトビールとあたしンちが、成人してからずっとだいすきです。 転職ドラフトにて、技術コミュニティ*1主催のカンファレンススポンサー主担当などをやって…

スマホアプリのUIテスト自動化をしていきます

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 10 の記事です。 はじめに 社内の過去事例 経緯 求めること 検討 各サービスを使ってみて 結論 最後に Appendix Appium君は何者? ちょっと触ってみる Appendixの最後に はじめに こんにちは、マッハバイトの草間…

内製ログ収集ツールの GA4 化で学んだこと

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 9 の記事です。 技術部データプラットフォームグループの池谷です。最近はフルマラソンのタイムを縮めるべく走り込んでいます。 長期間に渡るプロジェクトは多くの学びを与えてくれるものですよね。2 年以上かけ…

リブセンスエンジニアの祭典「TechFes2024」を開催しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 6の記事です。 はじめまして、アルバイト事業部 開発グループ所属の豊田です。 タイトルにもある通り、毎年恒例となっているエンジニア主体のイベント「TechFes」を今年も開催しました! 今回はTechFes運営者の一…

バケット名を変更したいだけなのに、大量データ移行でDataSyncを使った話

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 5 の記事です。 バケット名を変更したいけど無理 大量データ移行 Terraformで構築する場合 IAMロール CloudWatch Logs ロケーション タスク ハマりポイント 課金に気をつけよう バケットの設定は引き継がれない …

技術的負債解消LT会で「データ基盤の負債解消のためのリプレイス」を発表しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 4 の記事です。 概要 はじめに 以前の分析基盤 現在の分析基盤 少し未来の分析基盤 最後に 概要 技術部データプラットフォームグループでデータエンジニアをしている富士谷です。 さて、11/28に開催されたやって…

いい感じのバッチ処理監視ツールが欲しい話

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 2 およびSRE Advent Calendar 2024 DAY 3の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 リブセンスが提供しているWebサービスの裏では、たくさんのバッチ処理が定期実行されています。 弊社では、そのようなバッチ…

ITエンジニアとプロティアン・キャリア

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 3 の記事です。 はじめに キャリアについての研究 プロティアン・キャリアの紹介 その前の世代とは何が違うのか? 関係性アプローチについて 新しいキャリアにおける闇 その他の印象的な内容 まとめ はじめに こ…

Ruby on Railsでデッドコードを見つけ、 消す方法

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 1 の記事です。 はじめに なぜやるのか 不要なコードを検知する 実際に削除していく おわりに はじめに 普段アルバイト事業部で主にマッハバイトの開発をしている@ayumu838です。 マッハバイトでデッドコードを削…

転職ドラフトの指名承諾後採用率分析 - 指名時の提示年収は採用に影響するか -

リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。今回は転職ドラフトの指名承諾後採用率分析結果の紹介です。今回も企業視点に立った内容になっています。以前の記事は指名承諾までの話でしたが、今回は指名承諾後の採用までの話です。指名承諾率分…

転職ドラフトの指名承諾率分析 - 提示年収を上げれば承諾されるのか -

リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。今回は転職ドラフトの指名承諾率分析結果の紹介です。今回はどちらかというと企業視点に立った内容になっています。 転職ドラフトでは、採用された時の年収が選考プロセスの初期にほぼ決まりますし、…

フルリモート下で風化したエンジニア文化の再定義合宿の計画と実施のすゝめ

はじめに 風化したエンジニア文化を発掘した 実際に起きていた課題感 後々出てきた付箋でも同じ様な内容が多い印象でした エンジニア文化の再定義合宿の計画 工数確保:組織として実施する意味とは エンジニア文化の再定義をしよう!と思っていたが 私たちは…

redis-cluster-client gem開発の振り返り

技術部インフラグループの春日です。 Redis Clusterモード対応版のRuby用ライブラリである redis-cluster-client gemをほそぼそとメンテしております。 2024年11月現在でまだ600万ダウンロード程度のマイナーライブラリではありますが、 利用者が増えてくる…

転職ドラフトの提示年収伸び率推定 - 提示年収はインフレに勝てているのか -

リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。転職ドラフトの提示年収の伸び率分析結果の紹介です。 公開されているように転職ドラフトでの提示年収は急激に上昇しています。インフレも続いているのでスキルベースで提示年収が決まるならば、イン…

Redashのデータをスプレッドシートに定期的に出力する内製WebアプリとそのGradio化

概要 redash2ssについて redash2ss(2022年版) 課題とGradio化のモチベーション Gradioの選定理由と工夫、大変だったこと 工夫 大変だったこと 結果 今後 概要 技術部データプラットフォームグループでデータエンジニアをしている富士谷です。 リブセンスで…

勢いではじめる勉強会主催のススメ

はじめに ノリ駆動開催 やると決めた時点で半分達成している 最初にやるのはカロリー高いけど実はお得 主催に至った経緯 他媒体でノリ駆動発信に慣れる 自然発生した登壇ブームにノる yabaibuki.dev開催まで 気づくまで 第一回開催 第二回開催 2回の開催を振…

Datadog APMの設定ミスのせいでメモリリークしていた話

こんにちは、かたいなかです。 最近、転職会議のあるサーバで発生していたメモリリークについて調査する機会がありました。 今回の記事ではメモリリークをどのように調査したか等をまとめます。 ⚠️:2024/10/21追記 当初、デフォルトですべてのrakeタスクに対…

イベントを企画するときに考えていること

こんにちは、かたいなかです。 ここ数年で ゆるSRE勉強会 や yabaibuki.dev などのイベントの運営に何度か関わりました。 やったことの棚卸しも兼ねて、勉強会を企画しているときに何を考えているかを言語化したので、それを記事にまとめます。 イベント企画…

第二回yabaibuki.devの開催と自社勉強会を主催する目的

第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です 前回のテーマは「メール」でした 自社勉強会を主催する目的 3年間でブログ記事が激増 今年は採用広報として活動の幅を広げてきた まとめ 第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です livesense.con…

DroidKaigi 2024の公式アプリにコントリビュートした話

knewのiOSエンジニアの伊原です。 先日、DroidKaigi 2024の公式アプリにコントリビュートしたので、その時の話を書きます。 コントリビューションに興味がある方の参考になれば幸いです。 DroidKaigi 2024の公式アプリ(iOS)はこちらです。 DroidKaigi 2024Ry…

メールはツラいよ!!波乱のメールサーバAWS移行を振り返ってみる

はじめに 概要 移行したメール基盤について AWS移行における制約事項 設計 機能要件の整理 移行過渡期の構成 移行後の構成 AWS移行前の準備 AWS上でのプロビジョニング OSレイヤでのプロビジョニング AWS移行中の課題 細かな設定値の調整とスケジュール AWS…

SRE NEXT 2024に行ったら気づきが多かった話

はじめに カンファレンス概要 カンファレンス参加前の背景 参加理由 得た気づきと感想 SREとは何かの気づき SREからの組織論 計測への気づき 登壇以外での気づき 今後 はじめに 技術部インフラグループの鈴木です。SRE NEXT 2024に行ってきました。実はテッ…