LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

マッハバイト

アプリ品質向上のため、iOSアプリにFeature Togglesを導入しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 23 の記事です。 アルバイト事業部開発グループの三野田です。 現在、マッハバイトのアプリチームでは、普段の施策開発と並行して、アプリ品質の向上に取り組んでおり、UIテストの導入や設計の見直しなどを行なっ…

創業時から運用が続いていたレガシーコードからの脱却

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 20 の記事です。 はじめまして、アルバイト事業部の星 id:watasihasitujidesu です。 idがwatasihasitujidesuですが、執事ではありません。エンジニアです。 今回はタイトルの通り、創業時から運用が続いていたレ…

続 チームのリリース数を可視化してみた

株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。これを書いている時、mixi2を触ってはぇ〜ってなってます。 普段はマッハバイトというアルバイト求人サイトの開発に携わっており、開発グループというエンジニア全員が所属するグループのグループ…

スマホアプリのUIテスト自動化をしていきます

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 10 の記事です。 はじめに 社内の過去事例 経緯 求めること 検討 各サービスを使ってみて 結論 最後に Appendix Appium君は何者? ちょっと触ってみる Appendixの最後に はじめに こんにちは、マッハバイトの草間…

Ruby on Railsでデッドコードを見つけ、 消す方法

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 1 の記事です。 はじめに なぜやるのか 不要なコードを検知する 実際に削除していく おわりに はじめに 普段アルバイト事業部で主にマッハバイトの開発をしている@ayumu838です。 マッハバイトでデッドコードを削…

マッハバイトのメインDBをAmazon Auroraに移行しました

こんにちは、かたいなかです。 2024年2月に長年の悲願だったマッハバイトのメインDBのAuroraへの移行を完遂しました!!! この記事では、どのようにマッハバイトのAurora移行を進めていったかを記事として残します。 なお、この記事の中では結構レガシーな…

Solrのクラウド移行 -AWS ECS Fargateの事例-

はじめに 技術部インフラグループの春日です。 2024年現在、弊社が運営している マッハバイト は一部を除いてオンプレからクラウドへの移行が完了しました。 本記事では移行対象の1つであった Apache Solr に関する総括をします。 今回のプロジェクトでは移…

レビュー&実装のしやすさに繋がるデザインの伝え方

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 19 の記事です。 レビュー&実装のしやすさに繋がるデザインの伝え方 アルバイト事業部「マッハバイト」のデザイナー @n_m_y_yです。年末になりました。あと2日で草野マサムネさんのお誕生日ですね〜 さて今回は…

JIRAからGitHub Projectsへチケット管理ツールを移行しました

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 14 の記事です。 マッハバイトでバックエンドエンジニアをしている今井です。 マッハバイトのエンジニア組織は、Webチームとアプリチームに分かれています。そのうち私が所属しているWebチームにて、チケット管理…

事業会社のデザイナーと制作会社のデザイナーの違い

事業会社のデザイナーと制作会社のデザイナーという切り口でそれぞれの特徴を紹介

GitHub Actionsを使ってBrakemanを導入した話

はじめに Brakemanとは 導入方針 導入方法 終わりに はじめに 普段アルバイト事業部で主にバックエンドの開発をしている@ayumu838です。 最近はStaubのホーロー鍋を買って煮込み料理をよく作って食べています。 食欲の秋なので日々のカロリー摂取量は増加の…

DB移行を見据えたRidgepoleによる宣言的なスキーマ管理の導入

こんにちは、かたいなかです。 マッハバイトではシステムのオンプレからAWSへの移行を絶賛爆速で進めています。 そのなかでDB移行の下準備としてRidgepoleを導入することにしました。 今回はそのRidgepoleの導入について記事にまとめます。 Ridgepoleとは な…

スマホアプリエンジニアがWeb始めました

2021年9月からマッハバイトに業務委託として参画している草間と申します。 iOSエンジニアとして参画し、今ではAndroid・Web側も担当するようになり楽しく業務しています。 今回は上半期も終わりが見えてきたのでこの半年の振り返りをしつつスマホアプリエン…

AWSのSolution Architectとの勉強会を社内で開催しました!

マッハバイトで絶賛進行中のシステムのAWS移行にあわせ、開発者向けのAWS勉強会を開催しました。 今回の記事では勉強会の模様を紹介します。 なぜ勉強会をすることになったのか? マッハバイトでは、システムのオンプレからAWSへの移行をすすめています。こ…

リブセンスに入社して一年が経ちました

マッハバイトでエンジニアとして働いている今井です。 昨年2月にリブセンスに入社し約1年が経ったため、この1年を振り返りながら、リブセンス・マッハバイトでどのような働き方をしているか、その一例を紹介します。

Working Out Loud(WOL)の取り組みと振り返り

リブセンスの2チームにおいてWorking Out Loud(WOL)というコミュニケーションスタイルを実践してきました。このWOLでは、Slackの会話の中心となるチャンネルを1つに絞って、Twitterのような状態を作り上げています。EMという立場から、その経緯と経験、メリ…

RubyKaigi 2023直前予習! 用語と関連発表まとめ

普段アルバイト事業部で主にバックエンドの開発をしている@ayumu838です。 いよいよ今週に開催が迫ったRubyKaigi2023ですが、それに向けて気になった単語やその周辺の用語を軽く振り返れるようにまとめてみました。 間違った記述や、追加してほしい用語など…

SwiftUIの導入でLottieと実機とシミュレーターで苦労した話

2021年9月からマッハバイトに業務委託として参画している草間と申します。 iOSエンジニアとして参画し、今ではandroid・Web側も担当するようになり楽しく業務しています。 前回は導入した話をしました。 今回は、SwiftUIの導入で苦労した話をします。 OSSの…

ArgoCDからDatadogに送るログを削減するテクニックと、苦労したこと

はじめに ArgoCDを構成するコンポーネントについて ArgoCDのログ量問題に直面した背景 ロギングライブラリが複数あることによる苦労 ログレベルを調整した結果 おわりに はじめに インフラストラクチャーグループの @mom0tomo です。普段はマッハバイトのク…

SwiftUIを導入した話

2021年9月からマッハバイトに業務委託として参画している草間と申します。 iOSエンジニアとして参画し、今ではandroid・Web側も担当するようになり楽しく業務しています。 今回は、マッハバイトiOSアプリで静的な画面をSwiftUIに置き換えた話をします。 Swif…

DatadogとGitHub Actionsでサクッとチームのリリース数を可視化してみた

これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 23の記事です。 株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。 個人的に興味があり、チームの状態を測るための取り組みを少しずつ始めています。 その内容をブログにまとめてみました。 最後まで読…

クロスアカウントでの暗号化したRDSのスナップショット利用には気をつけようという話

これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 4 の記事です。 こんにちは。アルバイト事業部エンジニアの@mnmandahalfです。 今日は先日開催された社内LT大会で話したネタを記事にしてみたいと思います。 VPoEだけが追い出された?!エンジニアLT大会を開催し…

EmbulkでPostgreSQLをMySQLに移行した話

こんにちは。マッハバイトを運営するアルバイト事業部エンジニアの mnmandahalf です。 先日、マッハバイトの販売管理システムで使っているデータベースをオンプレPostgreSQLからAmazon Aurora MySQLに移行しました。 本記事では移行に至った背景、吸収する…

踏み台の管理コストを削減!ECS ExecとTerraformでつくる本番オペレーション環境

こんにちは。マッハバイトを運営するアルバイト事業部エンジニアの mnmandahalf です。 みなさんは本番DBへのSQLの手動実行等の作業をどんな環境で行なっていますか? 通常はDBにアクセスする用の踏み台サーバにSSHログインして作業を行うケースが多いと思い…

業務委託テックリードと技術的負債

河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によっ…

SQLを使って位置情報から距離計算をする

はじめに マッハバイトでバックエンドを担当している @ayumu838 です。 今回は前回のような技術投資の話ではなく実務で使おうとしている話になります。 マッハバイトでは、求人ページに勤務地の最寄り駅に関する情報を掲載しています。 求人掲載の際に最寄駅…

マッハバイトはスクラムに取り組んだが結局スクラムをやめた話

株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。 マッハバイトの一部開発ではスクラムを使っていましたが、やめました。 後半半年くらいのスクラムマスターをやっていたのですが、せっかくなので個人的に振り返ろうと思いこちらを書いています。…

社内読書会(ミドルウェア関連本)で2021年に読んだ本をまとめる

Livesense Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 昨日はayumu838さんのマッハバイトの開発環境の負債を返済したでした。 こんにちは。インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。 2021年に社内読書会(ミドルウェア関連本)で読んだ本を紹介したいと思い…

マッハバイトの開発環境の負債を返済した

はじめに Livesense Advent Calendar 2021の9日目を担当するマッハバイトのバックエンドを主に担当している @ayumu838 です。 リブセンスでは技術投資10%ルールがあり業務時間の10%ほどを業務以外のことに充てることができます。 時間の使い方は人によって…

バージョニングの見直しとタグ・リリース作成の自動化

データプラットフォームグループ Livesense Brain チームの富士谷です。 機械学習基盤 Livesense Brain の開発・運用を行っています。 ここでは、Livesense Brain で開発するシステムのバージョニングの見直しと、 GitHub Actions を使ったタグ・リリース作…