LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

事業部横断

「なんとなく」でイベント運営しているあなたに読んでほしい 『最高の集い方』

こんにちは、かたいなかです。 ここ数年、ゆるSRE勉強会やyabaibuki.devなどのイベントの運営に関わらせていただくことが何度もあり、少しずつイベント運営にも慣れてきました。 一方で、現状のイベント運営では、なんとなくやっているだけで、どのようなイ…

リブセンスエンジニアによる RubyKaigi 2025 振り返り座談会

転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されており、4/16-18 に開催された RubyKaigi 2025 に弊社のエンジニアメンバーで参加してきました。 毎年恒例の、リブセンスエンジニアでの集…

EMConf JP 2025に行ってきました!

株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発Gの村山です。 2025年2月27日にベルサール新宿グランドコンファレンスセンターでEMConf JP 2025が開催されました。 弊社から4名が一般参加してきたのでその様子をお届けします。 EM Confとは? 印象に残ったセッシ…

アドベントカレンダーのまとめとエンジニア採用広報チームの一年の振り返り

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 25 の記事です。 こんにちは、かたいなかです。 この記事ではリブセンス Advent Calendar 2024やリブセンスのエンジニア採用広報チームの一年の活動を振り返ります。 リブセンス Advent Calendar 2024、無事完走…

リブセンスエンジニアの祭典「TechFes2024」を開催しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 6の記事です。 はじめまして、アルバイト事業部 開発グループ所属の豊田です。 タイトルにもある通り、毎年恒例となっているエンジニア主体のイベント「TechFes」を今年も開催しました! 今回はTechFes運営者の一…

RubyKaigi2024 振り返り座談会

印象にのこったセッション Writing Weird Code Optimizing Ruby: Building an Always-On Production Profiler Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor Long journey of Ruby standard library An adventure of Happy Eyeballs RubyGems …

立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム

はじめに 立ち話から株価通知くん、爆誕 技術投資とソリューションチーム 越境とソリューションチーム 具体事例 株価通知くん メンション集約くん ユーザー管理システムの権限移譲 今後について はじめに 技術部インフラGの鈴木です。先日金沢競馬で最終レー…

Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても

どうも、かたいなかです。 採用広報チームでのブログ推進の一環として、はてなブログにある弊社エンジニアブログ記事をGitHubで管理するしくみを整えました。 この記事では、どのようなGitHubでの記事編集フローを構築したかをまとめます。 記事のレビューの…

Q by LivesenseをWordPress on EC2からHugo on Cloudflare Pagesに移行しました

WordPress on EC2で運用されていたWebメディアをHugo on Cloudflare Pagesに移行。静的サイト化により表示速度やセキュリティが向上し、CI/CD導入やプレビュー環境生成で開発効率も大幅改善。移行は、記事のマークダウン変換やリダイレクト設定、検索機能実…

DMARCレポートの可視化ダッシュボードを作りました

はじめに そもそもDMARCって何? Googleの発表によってDMARC対応が必要に SaaSの検討 OSSの検討・選定 構成 動作 GmailからGoogle Driveへ格納する XMLをパースしてOpenSearchに格納する Google Driveからコンテナ内にダウンロードする パースと格納 可視化 …

『ウケる技術』を読んで、キミもLTの覇者になろう

こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 突然ですが、あなたはLTの覇者になりたいと思ったことはありませんか? 僕はあります。 内容のわかりやすさはもちろんのこと、喋りも上手で百発百中で場を沸かせることのできる人、これを…

SaaS移行で発生したURL変更に自作リダイレクトツールで対応した話

技術部ソリューションチームの @etsxxx, @mom0tomo です。 ソリューションチームは全社の課題をエンジニアリングによって解決することを目的に2024年に発足したチームです。現在はインフラグループと情報システムグループのメンバーによる兼務で運営していま…

リブセンスの「10年物」のデータ基盤を作り変えている話

アイキャッチ はじめに リブセンスとデータ Livesense AnalyticsとLivesense Brain 2年前の課題意識 システムの課題 チームの課題 ここ2年で変えたこと 課題管理と地道な整理 採用技術の統一 Google AnalyticsとBigQueryの活用 今後2年でやりたいこと Redshi…

採用広報チームで外部登壇を応援したくて頑張っている話

こんにちは、かたいなかです。 私が所属している採用広報チームでは、テックブログの運営以外にも外部登壇の応援も行っています。今まで、ブログに比べてなかなか勢いがつかなかったのですが、外部登壇を積極的に行う新しいメンバーの加入もあり、外部登壇も…

2023年の採用広報活動まとめ & 来年の目標について

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 25 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしています verdy_266 です。 普段はエンジニアとして働く傍ら、採用広報チームメンバーとして弊社の外部発信を盛り上げる活動をしています。 Livesense …

非エンジニアがクエリを実行するための基盤を移行した話

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 24 の記事です。 リブセンス インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。お酒とロードバイクが大好きなおじさんです。 現在、リブセンスではオンプレミス環境からAWS環境への移行を進めています。移行が必要な対…

SIerから事業会社に転職して超速で技術広報になった感想

これは 技術広報 Advent Calendar 2023 DAY 23 の記事です。 はじめに 技術広報に入るまで 入社から1年弱でやったこと 技術広報チームでやってること 下半期に具体的にやって効果あったこと Before After タグ整理の効果 外向けに雰囲気を伝えるのと内向けの…

社内でハッカソンを開催しました

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 23 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 12/20 に社内でハッカソンイベントを開催したので、その模様についてお伝えします! 「やりたいならやってみれば?」 時は7月…

大きなプロジェクトがコケるときには『受け身』をとりましょう

これは SRE アドベントカレンダー 2023 15日目とLivesense Advent Calendar 2023 番外編の記事です。 システム移行などの大きいプロジェクトでは、スコープも大きく、かかる時間も長いです。結果、つきまとう不確実性も大きくなり、残念ながらプロジェクトを…

今年も開催!TechFes2023レポート

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 17 の記事です。 TechFes2023運営チームの山岸です。 年1の社内イベントであるTechFesの運営として携わりましたので、そのレポートをお届けします。 イベント概要 当日の雰囲気と参加者について エントリー一覧 …

採用ファネルを意識すると、テックブログの記事は書きやすくなるのでは?という話

これは 技術広報 Advent Calendar 2023 DAY 09 の記事です。 こんにちは。株式会社リブセンスで採用広報をしております @verdy_266 です。普段は転職ドラフトのエンジニアとして勤務する傍ら、採用広報チームの一員として、業務時間の一部を使ってブログを執…

社内でChatGPT活用知見を共有する会を運営した話。

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 8 の記事です。 こんにちは。株式会社リブセンスの村山です。 LETという社内の知見共有を目的としたチームを運営しています。 LETの詳細については以下の記事をご覧ください。 made.livesense.co.jp made.livesen…

社内読書会で2023年に読んだ本 〜ラムダノート&オライリー〜

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 4 の記事です。 リブセンスでWebアプリケーションを作っております @iwtn です。 この記事では、リブセンスで続いている社内読書会の紹介と今年読んだ本について紹介します。 社内読書会 リブセンスはフルリモー…

モチベーション高く行動するための目標設定

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 2 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている @verdy_266 です。 今日は、多くの会社員が避けては通れないであろう目標設定についての話をします。 ちょうど1年前くらいに『ワンストップ目標…

2023年アドベントカレンダー開催と今年の採用広報チームの活動まとめ

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 1 の記事です。 転職会議でITエンジニアをしております @ishitan-liv です。 いよいよ今年、2023年も12月に入りました。みなさん、如何お過ごしでしょうか? 12月といえばアドベントカレンダー、今年もやっていき…

マラソン初心者が大会で10km完走するまでの記録

こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 今回は、学生時代長距離走が苦手で仕方なかった僕が、色々あって 10km マラソンを完走するまでの話をします。 Livesense Running Club が発足しました 学生時代長距離をやっていた社員たち…

開発合宿に行ってきました @おんやど恵

2023年7月30日と31日にリブセンスのエンジニア有志で開発合宿に行ってきました。この記事ではその模様をお伝えします。 リブセンスでは過去、何度か開発合宿が開催されていました。 ↓過去のレポートはこちらです https://made.livesense.co.jp/entry/2019/04…

2023年上半期のEngineer Drink Up開催と振り返り

はじめまして。 採用広報チームの @iwtn です。 2023年上期の終わりの6月末に、リブセンスのエンジニアが集まって『Engineer Drink Up』を行いましたので、そのレポートをします。 Engineer Drink Upとは? 当日のプログラム LT大会 ビアポン大会 歓談タイム…

RubyKaigi 2023 に参加しました

転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されており、5/11-13 に開催された RubyKaigi 2023 に弊社のエンジニアメンバーで参加してきました。 この記事では、昨年に引き続き、RubyKaig…

GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた

はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジ…