こんにちは。株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発Gの村山です。
普段はマッハバイトの開発に携わっています。 マッハバイトはRuby on Railsで作られておりRubyへの関心が高いメンバーも多く、RubyKaigi2023に私含め3名のメンバーがマッハバイトから参加します。
ただ、私は今年の開催地である長野県松本市には行ったことがありません。 茨城県民の私にはせっかくの遠出!観光も楽しみたい! というわけで、弊社にいる7人の長野県出身者にヒアリングしてきました。
というわけで早速質問をしてきたのですが
(´・ω・`)
(´・ω:;.:…
(´:;….::;.:. :::;.. …..
いかがでしたでしょうか!
長野県の魅力は行けばわかるかもしれません。 是非、自分の足で現地に赴いてください。
というのは冗談で、様々なお話を聞けたのでご紹介していきます。
食事編
そば
信州出身の方いわく、その辺の道の駅で食べても美味しい、とのことです。 長野県は元々そばが生活に根付いているとのことで、全体的にレベルが高そうです。 松本市だけでもかなりの数のそば屋がありますが、その中で「小木曽製粉所」をおすすめしてもらいました。
松本駅前店があるので、電車で来られる方はRubyKaigi前の腹ごしらえはここに決定ですね!
小松パン
長野のご当地パンに牛乳パンというものがあるみたいです。 松本市内にある「小松パン」の牛乳パンがとても有名なようですね。
調べてみたところ、とんでもない巨大さとクリームの量でした。 RubyKaigiでホール間の移動が激しい予定になる方は一つくらい忍ばせておくのが吉...? 会場で食べている人を見かけたら私かもしれません。それくらい興味をそそられます。
また、小松パンには味噌パンというものも売っているみたいです。
こちらは味噌の味がするわけではなくむしろ味は甘いとのこと。 元々は軍隊用の保存食として作られたもので、水分が無いため固く、逆に口の水分を持っていかれるらしいです。
お土産編
スーパーツルヤのオリジナルジャム
ツルヤという長野と群馬に展開するスーパーではツルヤオリジナルのジャムが販売されており、これが大絶賛されていました。
松本駅からだと徒歩15分程度のところに店舗があります。 松本市以外にも広くあるので観光予定の行き先にあればそちらで訪問してもいいかもしれません。 後の観光編で紹介する安曇野にも店舗があります。
ネット通販にも対応しているため、荷物が多くなることが懸念される方にも非常におすすめな気がします。
栗鹿ノ子
栗をふんだんに使った甘いお菓子のようですね。 私は栗大好き人間なのでお土産にしようかな、と思いました。
幅広い好みに対応しているので選び甲斐がありそうです。
そばの華
最初はお煎餅かと思ったのですが、公式HPいわく「和風くっきぃ」だそうです(可愛い)。
味わいと食べ方の両方が楽しめるお菓子のようですね。
みすず飴
みすず飴は長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子だそうです。 見た目の美しさはさることながら、伝統菓子と言われるだけあって歴史はかなり古く明治末期に誕生したそうです。
会社へのお土産とかに良さそうですね。
観光編
松本市美術館
HPにある草間彌生さん作の大チューリップのモニュメントに目が惹かれます。
現在、草間彌生さんの特集展示が行われているようです。
なわて通り
松本駅から歩いて10分ほどのところにある飲食店からお土産屋まで幅広く揃っている商店街のようです。 カエルがシンボルとされておりそこら中に居るみたいです。 「RiBBiT」というカエル雑貨専門店が非常に気になります。
また、なわて通り周辺で予定されているRubyKaigiのEventも多いのでふらっと立ち寄ってもいいかもしれません!
leanertechnologies.connpass.com
安曇野
松本市からは少し外れますが、在来線で30分前後でお隣の安曇野市に行けそうです。 上述したように、スーパーツルヤもあるのでついでに寄ることもできますね。
終わりに
長野県って何があったっけ?からはじまった長野トークですが最終的には一瞬で会話数が100を超え、厳選が必要なくらい魅力的な数々の紹介を受けました。
今回ご紹介したおすすめスポットの中でも特に松本市周辺にあるものは公開マップをご用意したのでぜひご活用ください。
株式会社リブセンスからは転職ドラフトがスポンサーをしているためブースを出します! 様々なグッズが用意されているので是非お越しください。
最後に注意喚起情報を書いておきます。 では、RubyKaigiでお会いしましょう。