LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

組織・文化

モチベーション高く行動するための目標設定

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 2 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている @verdy_266 です。 今日は、多くの会社員が避けては通れないであろう目標設定についての話をします。 ちょうど1年前くらいに『ワンストップ目標…

2023年アドベントカレンダー開催と今年の採用広報チームの活動まとめ

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 1 の記事です。 転職会議でITエンジニアをしております @ishitan-liv です。 いよいよ今年、2023年も12月に入りました。みなさん、如何お過ごしでしょうか? 12月といえばアドベントカレンダー、今年もやっていき…

初めて登壇したら自信ついたからおすすめな件

はじめに インフラGの鈴木です。土日はばんえい競馬を生で見て感動しましたが、馬券は全部外しました。 ばんえい競馬は馬が動くのに合わせて横を追走して鑑賞できます、本当に迫力がすごいです。競馬場グルメもおいしいですし、おすすめです。 ところで、先…

マラソン初心者が大会で10km完走するまでの記録

こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 今回は、学生時代長距離走が苦手で仕方なかった僕が、色々あって 10km マラソンを完走するまでの話をします。 Livesense Running Club が発足しました 学生時代長距離をやっていた社員たち…

レビューの心得 〜あるチームの一例〜

はじめに レビューに対する考え方 参考資料 Google Engineering Practices Documentation 30分でわかるFour Keysの基礎と重要性 DevOps 測定: 仕掛り制限 考え方 レビュイー レビュワー おわりに はじめに テクノロジカルマーケティング部データプラットフォ…

初めてOSSにコントリビュートした話

はじめに Mergeされるまでの経緯 PRを送るまで レビュー開始 関連したエラーを別PRでだす Mergeされる 感想 はじめに インフラGの鈴木です。連休は戸田競艇のメンチカツがめちゃくちゃ美味しいのに驚きました。 ところで、先日OSSに初めてPRを送ってMergeさ…

ノースキルのシスオペが事業会社のエンジニアになるまで

はじめに インフラGの鈴木です。最近海外に行きやすくなったのと、パスポートの更新をしたことから、韓国の清道闘牛と釜山競馬のことしか考えてません。 ところで、リブセンスに入社して半年になりました。同時に社会人歴10年の節目なので、棚卸しがてら振り…

開発合宿に行ってきました @おんやど恵

2023年7月30日と31日にリブセンスのエンジニア有志で開発合宿に行ってきました。この記事ではその模様をお伝えします。 リブセンスでは過去、何度か開発合宿が開催されていました。 ↓過去のレポートはこちらです https://made.livesense.co.jp/entry/2019/04…

2023年上半期のEngineer Drink Up開催と振り返り

はじめまして。 採用広報チームの @iwtn です。 2023年上期の終わりの6月末に、リブセンスのエンジニアが集まって『Engineer Drink Up』を行いましたので、そのレポートをします。 Engineer Drink Upとは? 当日のプログラム LT大会 ビアポン大会 歓談タイム…

AWSのSolution Architectとの勉強会を社内で開催しました!

マッハバイトで絶賛進行中のシステムのAWS移行にあわせ、開発者向けのAWS勉強会を開催しました。 今回の記事では勉強会の模様を紹介します。 なぜ勉強会をすることになったのか? マッハバイトでは、システムのオンプレからAWSへの移行をすすめています。こ…

Redshiftのメタデータをドキュメント化するツールをdmemoからSchemaSpyに移行した

データプラットフォームグループの毛利です。全社横断のデータ基盤であるLivesense Analytics(以降LA)の開発、運用を行っています。LAではDWHとしてAWS Redshiftを採用しており、社内の誰でも利用できるようにしています。 今回はRedshiftのメタデータ*1を…

リブセンスに入社して一年が経ちました

マッハバイトでエンジニアとして働いている今井です。 昨年2月にリブセンスに入社し約1年が経ったため、この1年を振り返りながら、リブセンス・マッハバイトでどのような働き方をしているか、その一例を紹介します。

Working Out Loud(WOL)の取り組みと振り返り

リブセンスの2チームにおいてWorking Out Loud(WOL)というコミュニケーションスタイルを実践してきました。このWOLでは、Slackの会話の中心となるチャンネルを1つに絞って、Twitterのような状態を作り上げています。EMという立場から、その経緯と経験、メリ…

RubyKaigi 2023 に参加しました

転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されており、5/11-13 に開催された RubyKaigi 2023 に弊社のエンジニアメンバーで参加してきました。 この記事では、昨年に引き続き、RubyKaig…

GitHub Copilot for Businessの所感、みんなに聞いてみた

はじめに LET運営の村山と毛利です。 社内の交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームを運営しています。 今回は、GitHub Copilot for Businessを社内導入して2ヶ月程経ったので、エンジ…

Amazon Inspectorから脆弱性情報を取得してGitHub Issuesにチケット発行するのを自動化する

まえがき こんにちは、インフラグループの yjszk です。 インフラグループでは、Amazon Inspectorで検出された脆弱性への対応を定期的に行っています。 ただ、脆弱性情報を収集して適切な対応を行うプロセスは手作業です。作業が面倒であり、トイルとなって…

PipedreamでSlackスラッシュコマンドを作る

Slackで少し凝った機能・・・例えば簡単な演算ツールを作ったり、ChatOpsを行おうとすると、コードを書いて動かしたくなることがあります。しかし、やりたい処理は簡単だったとしても、従来は、”書いたコードをどこで動かすか”に悩んだものです。 Pipedream…

RubyKaigi 2023直前予習! 用語と関連発表まとめ

普段アルバイト事業部で主にバックエンドの開発をしている@ayumu838です。 いよいよ今週に開催が迫ったRubyKaigi2023ですが、それに向けて気になった単語やその周辺の用語を軽く振り返れるようにまとめてみました。 間違った記述や、追加してほしい用語など…

RubyKaigi2023に行く人必見!出身者が選ぶ長野県の魅力的なアレコレ9選!

こんにちは。株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発Gの村山です。 普段はマッハバイトの開発に携わっています。 マッハバイトはRuby on Railsで作られておりRubyへの関心が高いメンバーも多く、RubyKaigi2023に私含め3名のメンバーがマッハバイトから参…

新しい環境で活躍したい新卒エンジニアに贈るリブセンス社員おすすめの書籍

これは LIVESENSE madeブログ 4月のお題 の参加記事です。 Livesense madeブログ4月のお題のひとつに「新生活」があります。 新しい環境に足を踏み入れる新卒エンジニアには、これから多くの挑戦が待ち受けています。 そんな新卒エンジニアを応援するため、…

【新卒エンジニア応援】これさえ知っておけば困らない?!エンジニアが最初に学ぶべき技術用語10選

これは LIVESENSE madeブログ 4月のお題 の参加記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます! より良い世界のために、ともに頑張っていきましょう! 僕はWebアプリケーショ…

社内エンジニアの交流を促すチームを運営したその後

はじめに はじめまして、LET運営の村山と毛利です。 社内交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームで社内イベントを運営しています。 LETについては、こちらにも記載しています。 made.l…

カルチャーのおかげで心地よく復職2年目を迎えられた話

これは LIVESENSE madeブログ 4月のお題 の参加記事です。 あなただれ? なんで復職1年目エントリー書くの? 私の1年間のコンディション史 変わるきっかけ 手触り感のある成長実感を得たこと 「1on1は自分のための時間で、その時間を成長ドライバーにできる…

「今月のお題」キャンペーンを始めました

こんにちは。採用広報チームの verdy_266 です。転職ドラフトでエンジニアをしている傍ら、このブログに関わる業務を担当しています。 昨年、当ブログでこんな記事を発表し、大きな反響をいただきました。 made.livesense.co.jp コンスタントに記事を出すこ…

失敗も成功も噛み締められるのが魅力!受託開発出身者に聞いたリブセンスへの転職エピソード

こんにちは。リブセンスエンジニアブログ運営です。 リブセンスではSIerなどの受託開発企業の出身のエンジニアが多数活躍しています。 本記事では3名の社員へのインタビューを通じ、入社理由や転職後のギャップ、リブセンスの魅力について聞いてみました。 …

Software Design「データベース速攻入門」に「SQL50本ノック」が掲載されました

リブセンスでデータエンジニアをしている富士谷です。 Software Designのデータベースに関連する特集記事を再構成した「データベース速攻入門 ~モデリングからSQLの書き方まで」が、2023年3月に発売されました。 gihyo.jp リブセンスがSoftware Design 2017…

サクッとレビューができる 小さなPull Requestを作るには

大きなPull Requestのレビューがつらい 修正ファイル数が多いこと自体が問題なのではない 1つの内容に集中する 小さなPull Requestの作り方 リファクタリングの修正は気になっても別で出す Web API 1つに着目して実装を切り分ける 小さなPull Requestで作っ…

待望の日本語版発売!『詳解システムパフォーマンス 第2版』Linuxが深く学べる名著を全力で推したい

こんにちは、かたいなかです。 『詳解システムパフォーマンス 第2版』の日本語版が2023/01/24についに発売されました! www.oreilly.co.jp 私個人は原著で読んだのですが、他の人に強くおすすめしたくなるような内容でした。そこで、日本語版の発売に合わせ…

Livesense Advent Calendar 2022 振り返り

あけましておめでとうございます。リブセンスのエンジニア採用広報チームです。 前年末のことになりますが、去年もアドベントカレンダーをやりました。2014年から始まり、2019年以外はやり続けて、これで8回目になります。 何事も振り返りが大事ということで…

執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て

これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対…