LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

組織・文化

リブセンスエンジニアによる RubyKaigi 2025 振り返り座談会

転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されており、4/16-18 に開催された RubyKaigi 2025 に弊社のエンジニアメンバーで参加してきました。 毎年恒例の、リブセンスエンジニアでの集…

EMConf JP 2025に行ってきました!

株式会社リブセンス アルバイト事業部 開発Gの村山です。 2025年2月27日にベルサール新宿グランドコンファレンスセンターでEMConf JP 2025が開催されました。 弊社から4名が一般参加してきたのでその様子をお届けします。 EM Confとは? 印象に残ったセッシ…

フリーランスエンジニアから正社員転換したエンジニア2人の本音に迫る

こんにちは。人事部エンジニア採用担当の平田です。 エンジニア採用を進める中で、業務委託だった方が正社員として入社してくれるという嬉しいサプライズが続出したので、ご本人たちにインタビューを実施してみました。 話す中で見えてきた、リブセンスらし…

続 チームのリリース数を可視化してみた

株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。これを書いている時、mixi2を触ってはぇ〜ってなってます。 普段はマッハバイトというアルバイト求人サイトの開発に携わっており、開発グループというエンジニア全員が所属するグループのグループ…

非エンジニアがスポンサーとして技術コミュニティに関わるうえで大切なこと

これはLivesense Advent Calendar 2024 Day 14の記事です。 はじめに こんにちは。おーなかです。 クラフトビールとあたしンちが、成人してからずっとだいすきです。 転職ドラフトにて、技術コミュニティ*1主催のカンファレンススポンサー主担当などをやって…

リブセンスエンジニアの祭典「TechFes2024」を開催しました

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 6の記事です。 はじめまして、アルバイト事業部 開発グループ所属の豊田です。 タイトルにもある通り、毎年恒例となっているエンジニア主体のイベント「TechFes」を今年も開催しました! 今回はTechFes運営者の一…

ITエンジニアとプロティアン・キャリア

これは Livesense Advent Calendar 2024 DAY 3 の記事です。 はじめに キャリアについての研究 プロティアン・キャリアの紹介 その前の世代とは何が違うのか? 関係性アプローチについて 新しいキャリアにおける闇 その他の印象的な内容 まとめ はじめに こ…

フルリモート下で風化したエンジニア文化の再定義合宿の計画と実施のすゝめ

はじめに 風化したエンジニア文化を発掘した 実際に起きていた課題感 後々出てきた付箋でも同じ様な内容が多い印象でした エンジニア文化の再定義合宿の計画 工数確保:組織として実施する意味とは エンジニア文化の再定義をしよう!と思っていたが 私たちは…

勢いではじめる勉強会主催のススメ

はじめに ノリ駆動開催 やると決めた時点で半分達成している 最初にやるのはカロリー高いけど実はお得 主催に至った経緯 他媒体でノリ駆動発信に慣れる 自然発生した登壇ブームにノる yabaibuki.dev開催まで 気づくまで 第一回開催 第二回開催 2回の開催を振…

第二回yabaibuki.devの開催と自社勉強会を主催する目的

第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です 前回のテーマは「メール」でした 自社勉強会を主催する目的 3年間でブログ記事が激増 今年は採用広報として活動の幅を広げてきた まとめ 第二回yabaibuki.devはCI/CDをテーマに9/26開催です https://lives…

DroidKaigi 2024の公式アプリにコントリビュートした話

knewのiOSエンジニアの伊原です。 先日、DroidKaigi 2024の公式アプリにコントリビュートしたので、その時の話を書きます。 コントリビューションに興味がある方の参考になれば幸いです。 DroidKaigi 2024の公式アプリ(iOS)はこちらです。 DroidKaigi 2024Ry…

RubyKaigi2024 振り返り座談会

印象にのこったセッション Writing Weird Code Optimizing Ruby: Building an Always-On Production Profiler Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor Long journey of Ruby standard library An adventure of Happy Eyeballs RubyGems …

【告知】yabaibuki.dev~メールの技術LT会~を開催します

こんにちは、技術部インフラグループの鈴木です。先日水沢競馬に行き、地方競馬場コンプしました。次は釜山競馬に行こうと思っています。 ところで、リブセンスでは長らくオフラインでの自社勉強会を開催していなかったのですが、久しぶりに開催することにし…

コミュニケーションコストが大きいチームの問題と付随する課題を解決した話

転職会議事業部でITエンジニアをしている@ishitan-livです。 早くも2024年が半年過ぎようとしていますね。 会社によっては上半期評価の時期だったりするので、何故かブログが乱立してるような気がしますがきっと気の所為ですね。 というわけで、前回はスクラ…

3回目の RubyKaigi で初めて OSS にコントリビュートした話

こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 今回は、 RubyKaigi に参加した結果、 OSS にコントリビュートできたよという自慢をさせてください。 Merged!! irb に redo 機能を実装しました まずは、今回コントリビュートした内容をご…

転職会議のエンジニアリングマネージャーのおしごと

まえがき書いてたらめっちゃ長くなった リブセンスにおけるEMとはなんなのか 転職会議におけるEMとはなんなのか EMの必須業務じゃないけどやってるやつ 目標設定・評価 1on1 スクラムマスター エンジニア採用・採用広報 事業部全体の戦略・行動方針決定のた…

『ウケる技術』を読んで、キミもLTの覇者になろう

こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 突然ですが、あなたはLTの覇者になりたいと思ったことはありませんか? 僕はあります。 内容のわかりやすさはもちろんのこと、喋りも上手で百発百中で場を沸かせることのできる人、これを…

SaaS移行で発生したURL変更に自作リダイレクトツールで対応した話

技術部ソリューションチームの @etsxxx, @mom0tomo です。 ソリューションチームは全社の課題をエンジニアリングによって解決することを目的に2024年に発足したチームです。現在はインフラグループと情報システムグループのメンバーによる兼務で運営していま…

リブセンスの「10年物」のデータ基盤を作り変えている話

アイキャッチ はじめに リブセンスとデータ Livesense AnalyticsとLivesense Brain 2年前の課題意識 システムの課題 チームの課題 ここ2年で変えたこと 課題管理と地道な整理 採用技術の統一 Google AnalyticsとBigQueryの活用 今後2年でやりたいこと Redshi…

SIerから事業会社に転職して超速で技術広報になった感想

これは 技術広報 Advent Calendar 2023 DAY 23 の記事です。 はじめに 技術広報に入るまで 入社から1年弱でやったこと 技術広報チームでやってること 下半期に具体的にやって効果あったこと Before After タグ整理の効果 外向けに雰囲気を伝えるのと内向けの…

社内でハッカソンを開催しました

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 23 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 12/20 に社内でハッカソンイベントを開催したので、その模様についてお伝えします! 「やりたいならやってみれば?」 時は7月…

レビュー&実装のしやすさに繋がるデザインの伝え方

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 19 の記事です。 レビュー&実装のしやすさに繋がるデザインの伝え方 アルバイト事業部「マッハバイト」のデザイナー @n_m_y_yです。年末になりました。あと2日で草野マサムネさんのお誕生日ですね〜 さて今回は…

AIと人の狭間でキャリアを考える

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 18 の記事です。 こんにちは。 転職ドラフトでWebアプリケーションエンジニアをしております iwtn です。 今回このような機能をリリースしました。 prtimes.jp 国内のITエンジニアのアウトプットとして代表的なGi…

今年も開催!TechFes2023レポート

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 17 の記事です。 TechFes2023運営チームの山岸です。 年1の社内イベントであるTechFesの運営として携わりましたので、そのレポートをお届けします。 イベント概要 当日の雰囲気と参加者について エントリー一覧 …

JIRAからGitHub Projectsへチケット管理ツールを移行しました

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 14 の記事です。 マッハバイトでバックエンドエンジニアをしている今井です。 マッハバイトのエンジニア組織は、Webチームとアプリチームに分かれています。そのうち私が所属しているWebチームにて、チケット管理…

スクラムマスター研修参加と資格を取得して得られた知見について共有します!

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 13 の記事です。 はじめに 転職会議事業部でエンジニアとして働いている@ishitan-livと申します。 現在、スクラムマスターも兼任しています。今回は、受けたスクラムマスター研修に関するエピソードを共有したい…

社内でChatGPT活用知見を共有する会を運営した話。

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 8 の記事です。 こんにちは。株式会社リブセンスの村山です。 LETという社内の知見共有を目的としたチームを運営しています。 LETの詳細については以下の記事をご覧ください。 made.livesense.co.jp made.livesen…

事業会社のデザイナーと制作会社のデザイナーの違い

事業会社のデザイナーと制作会社のデザイナーという切り口でそれぞれの特徴を紹介

社内読書会で2023年に読んだ本 〜ラムダノート&オライリー〜

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 4 の記事です。 リブセンスでWebアプリケーションを作っております @iwtn です。 この記事では、リブセンスで続いている社内読書会の紹介と今年読んだ本について紹介します。 社内読書会 リブセンスはフルリモー…

モチベーション高く行動するための目標設定

これは Livesense Advent Calendar 2023 DAY 2 の記事です。 こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている @verdy_266 です。 今日は、多くの会社員が避けては通れないであろう目標設定についての話をします。 ちょうど1年前くらいに『ワンストップ目標…