LIVESENSE ENGINEER BLOG

リブセンスエンジニアの活動や注目していることを発信しています

SIerから事業会社に転職して超速で技術広報になった感想

これは 技術広報 Advent Calendar 2023 DAY 23 の記事です。

はじめに

こんにちは。株式会社リブセンスで採用広報(いわゆる技術広報なので以降は技術広報と書きます)をしている、インフラGの鈴木です。
普段は事業部横断でSRE的な動きをしており、様々な事業部のインフラに関することを支援しています。RPGのサブスキル的1に技術広報もしており、主に外部発信の支援をしています。

技術広報に入るまで

  • 入社 2/1
  • 初記事投稿 2/27
  • 技術広報チームJoin 3/31

入社後のタスクとして、バッチ移行がありました。その際、比較的新しいサービスのEventBridge Scheduler(2022年11月にリリース)を採用したので、日本語の情報があまりありませんでした。
そこで日本語の情報を増やそうと、会社の技術ブログに記事を投稿しました。
入社即書いたこの記事がトリガーとなり、技術広報チームに入りました。余談ですが、Google Analyticsによるとこの記事は今だに結構見られているようで、ありがたいです。

入社から1年弱でやったこと

今年の2/1に入社してから外部発信したことをまとめます。

結構ブログを書きました。何故やったかというと、自分の中で以下のような理由があります。

  • SIer時代から会社の名前を背負って技術記事を書くというのに興味があった
    • SIer時代はブログを書く文化が会社になかった
    • 個人でQiitaに書いていたが、ほとんどメモ書きだった
  • リブセンスに入社後、一転「どんどん書いていいよ!」な雰囲気に歓喜した
    • 書くとシンプルに褒められるのがとてもいい
    • 会社の名前を背負って書く=(レビューがある)ので、個人のブログと違い、TPOをわきまえた文章力がつくのがよい
  • 技術広報チームの人間が自らたくさん書くことで、他の人に書いて欲しいな〜という思いもこめている
    • 誰か書いてると自分も書きたくなるような良いムード作りがしたい
  • 個人ブログで技術記事を書くのは自由にできる
    • 反面会社のテックブログに書くというのは、ある意味縛りゲーで楽しい
    • レビューを受けて、初めて気がつくこともある
      • これはシナジー効果であり個人では難しい

技術広報チームでやってること

リブセンスに入りたいというと思う人に対して、どういうことをしているのか、どういう文化なのかを伝えたいというのが大前提にあり、そのためにテックブログの運営や、外部登壇の支援をしています。
自分もリブセンスに入る前、転職活動をしている時に、様々な会社のテックブログを読みました。特に面接前や、複数の内定を保持した時に社内の雰囲気を掴むために読んでいました。
この行動は採用ファネルという考え方において、認知〜興味・関心の段階にあたります。逆に私が入社から1年弱でやったことに書いたことは紹介・発信にあたります。

技術広報を話す時に便利な概念
採用ファネルの認知〜興味・関心の段階において、判断材料が多いほど、入社後のミスマッチが少なくなり、より良く仕事ができると思います。
例えば、ブログの更新が停止している会社などは、何かあったのかと身構えてしまいますし、逆に更新が活発な会社は良い雰囲気を感じます。これは私が求職中に直に感じたことです。
技術広報がやることというのは、エンジニアにとって良い雰囲気作りであるかなと自分は感じています。
また採用ファネル×テックブログについて、弊社のverdy_266が別の記事で書いているので、こちらも合わせてどうぞ。

made.livesense.co.jp

下半期に具体的にやって効果あったこと

このブログのタグ整理です。人海戦術でやりました。

Before

あいうえお行まで辿り着いてない

After

スッキリしました

タグ整理の効果

  • 色々なところから良い感想が!
対象 感想
採用グループ ハード面プロダクトごとのカテゴリから、ソフト面組織・文化のカテゴリからなど、候補者に興味を持ってもらうため訴求をしやすくなった
エージェント 技術面や組織・文化などのまとめだけでなく、写真からも事業部横断で越境している様子が伝わり、候補者に訴求しやすい
実際面接したEM まとまっていると説明が楽で嬉しい

外向けに雰囲気を伝えるのと内向けの雰囲気を形成する

先にあげたタグ整理がまさに外向けのブランディングで、外向けのイメージをより良いものにしています。
逆に社内向けのブランディングとしては、例えば私のように率先してブログを書きまくったり、登壇をしてみたり、外部発信すると楽しいぜ!という目に見えない良い空気感を形成するものだと思っています。
こういう活動のことをインナーブランディングというらしいですね、企業によっては専任の方がいる場合もあるようです。
これは両方大事で、良い空気感があれば外部発信したくなるし、外部発信したら良いものを持ち帰って社内展開という流れができれば完璧ですね。

技術広報はバフ

devrelの勉強会に行って、ピンときた言葉をおっしゃっていた方がいました。技術広報はバフという言葉です。
確かにそうだと思います、例えばRPGで、バフをかけていない状態でボス戦に挑むのと、バフをかけてボス戦に挑むの2とでは、難易度が全く違います。
技術広報も同じで、やらなくてもいいですが、やったほうが良いです。このバフが前述した良い雰囲気作りになると思います。

テックブログで会社にバフかけたい

例えば自分は、テックブログの運営において、テックブログはカッコイイ技術記事だけじゃなく、現場が見える泥臭い系記事があるとシンプルに読むのが楽しいのと、会社の文化が外部に伝わるかと思い、自らそういう記事を多めに書いて雰囲気が見えるようにしているつもりです。
自分は兼務なので、なかなか難しいですが、今の行動を継続していきたい良い流れを作っていきたいです。ありがとうございました。


  1. ところで、ダンジョン・アンド・ドラゴンズ5版では、マルチクラスが器用貧乏になりがちな印象です。なので、パーティー内での役割分担が大事です。例えば、ファイターはタンク的でダメージがあまりでません、ダメージソースとしてはローグやスペルキャスターが強いので、分担が大事です。遊んでて気が付きましたが、役割分担という意味においては仕事でも同じだと思います。関係ないですが、私はバードでデバッファーをしたり、酒場で噂を撒いたりする姑息な立ち回りが好きです、先日はゴブリンのアジトの上流の川から毒をばらまくことで戦わずに魔物を全滅させました。RPGというゲーム、実は戦わないのが一番強いです。
  2. ところで、ダンジョン・アンド・ドラゴンズ5版において、バブ・デバフは本当に重要です。それがないと妖怪イチタリナイが出現し、失敗します。私はこれをナメくさり、ダンジョン攻略中に仕掛け矢をモロに喰らいました。キャラクターに矢が当たるのなら良いですが、優秀な人材を逃すのは採用において惜しいです。なので技術広報というバフは重要ですね。