事業部横断
はじめに はじめまして、LET運営の村山と毛利です。 社内交流を活発にし、お互いの知識を伝搬する機会を設けるために、Livesense Engineer Talk(通称:LET)というチームで社内イベントを運営しています。 LETについては、こちらにも記載しています。 made.l…
これは LIVESENSE madeブログ 4月のお題 の参加記事です。 あなただれ? なんで復職1年目エントリー書くの? 私の1年間のコンディション史 変わるきっかけ 手触り感のある成長実感を得たこと 「1on1は自分のための時間で、その時間を成長ドライバーにできる…
こんにちは。採用広報チームの verdy_266 です。転職ドラフトでエンジニアをしている傍ら、このブログに関わる業務を担当しています。 昨年、当ブログでこんな記事を発表し、大きな反響をいただきました。 made.livesense.co.jp コンスタントに記事を出すこ…
こんにちは。リブセンスエンジニアブログ運営です。 リブセンスではSIerなどの受託開発企業の出身のエンジニアが多数活躍しています。 本記事では3名の社員へのインタビューを通じ、入社理由や転職後のギャップ、リブセンスの魅力について聞いてみました。 …
リブセンスでデータエンジニアをしている富士谷です。 Software Designのデータベースに関連する特集記事を再構成した「データベース速攻入門 ~モデリングからSQLの書き方まで」が、2023年3月に発売されました。 gihyo.jp リブセンスがSoftware Design 2017…
大きなPull Requestのレビューがつらい 修正ファイル数が多いこと自体が問題なのではない 1つの内容に集中する 小さなPull Requestの作り方 リファクタリングの修正は気になっても別で出す Web API 1つに着目して実装を切り分ける 小さなPull Requestで作っ…
あけましておめでとうございます。リブセンスのエンジニア採用広報チームです。 前年末のことになりますが、去年もアドベントカレンダーをやりました。2014年から始まり、2019年以外はやり続けて、これで8回目になります。 何事も振り返りが大事ということで…
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対…
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 22 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 リブセンスでは昨月、テクノロジーに焦点を当てたプレゼン大会として TechFes を開催しました。 TechFes はオンラインとオフラインのハイ…
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 19 の記事です。 今井です。全社のエンジニアにとって年1の社内イベントとしてTechFes2022を開催しました。TechFes2022に運営の一人として開催に携わったため、レポートします。 イベント概要 コンセプトとイベン…
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 8 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 僕の2022年を振り返ると、採用広報チームでの活動を無視することはできません。転職ドラフトの開発を行う傍ら、昨年末に採用広報チームにジ…
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 1 の記事です。 転職ドラフトでITエンジニアをしております@iwtnです。 いよいよ今年、2022年も12月に入りました。みなさん、如何お過ごしでしょうか? 12月といえばアドベントカレンダー、今年もやっていきます…
先日、社内でテクニカルライティングに関しての勉強会が開催されました。 リブセンス社内の多数のエンジニアが参加し、大盛況となりました。この記事ではそんな勉強会の模様を紹介します。 概要 開催の経緯 エンジニアブログの記事を自信を持って書いてもら…
きっかけ 書く内容を決めるまでの流れ 社内Slackにおけるブレスト 技術評論社の方との打ち合わせ 執筆担当者内での社内打ち合わせ 苦労・工夫したところ テーマから実際の記事の内容を決めること 記事内で取り上げる例を作ること 出版社の方に技術的こだわり…
エンジニアとして一定以上大きい仕事をする際には、他人を巻き込んで仕事をする力が必要になってきます。 新しいフレームワークや言語の採用、自動テストの導入、インフラ基盤の刷新、スクラムの導入など、一定以上の大きさの取り組みでは折に触れて他人の巻…
こんにちは。久々の投稿となります、@ishitan-livです。 今回はリブセンス社内で実施されたLT大会の様子をお届けします! LT大会開催の意図と目的 ブログ記事のネタの掘り起こしをしたい リアルイベントでの登壇に向け、社内でしゃべる練習をしてもらいたい …
こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている伊藤(verdy_266)です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されています。今回、 RubyKaigi がオフライン開催されるということで、エンジニアの有志で参加してきました。 この記事で…
ブログ執筆って難しいよね こんにちは。転職会議事業部でエンジニアマネージャーをやっている落合です。先月からマネージャーをやることになりました。胃が痛い………。 早速ですが、みなさんは継続的にブログ記事などのアウトプットってできていますか?私はで…
こんにちは。インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。 障害を起こしてしまって、ポストモーテムを書いたことありますか? 私はあります( • ̀ω•́ )ドヤッ 社内ポストモーテム共有会について さて、リブセンスでは6月24日に「社内ポストモーテム共有会」を開…
こんにちは。アルバイト事業部エンジニアのmnmandahalfです。 私たちは積極的にエンジニアの仲間を募集していますが、もっと私たちの組織・文化・利用技術について知ってもらおうと思いLivesense Engineering Handbookというものを作りました。 *1 Livesense…
はじめまして。 株式会社リブセンスで転職会議というサービスを開発しております、Web系エンジニアの@ishitanです。 今回は、コロナ禍で交流が希薄になりがちなエンジニア同士の交流をサポートしているチームの話を書きたいと思います。 はじめに LETの立ち…
イベント概要 今年変更したところ YouTube Live を使った配信 部門ごとのエントリーではなく、賞を設けて投票するように変更 縁の下の力持ちを称えるUnsungHero賞を新設 エンジニアリングマネージャも一人のエンジニアとして投票権を持った 各賞と主なエント…
はじめに 弊社で先日行われた、Tech Awardというエンジニア向けイベントにてYouTube Liveを利用し、配信を行いましたが、割と好評だったため、準備や感想についてお話しします。 Tech Awardとは TechAward 株式会社リブセンスにて数年前から行っているエンジ…
Livesense Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 昨日はayumu838さんのマッハバイトの開発環境の負債を返済したでした。 こんにちは。インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。 2021年に社内読書会(ミドルウェア関連本)で読んだ本を紹介したいと思い…
自分たちのチームはチーム発足から5ヶ月間モブプログラミング(以下モブプロ)で業務を行ってきました。 今回は5ヶ月モブプロを実施して気づいたことについて紹介したいと思います。 モブプロの導入 自分たちのチームは2つのチームが合併したことで生まれま…
新規事業部でバックエンドをメインにコードを書いている iwtn です。 ユニコーン企業のひみつと記事中で言及した2冊 この記事は、以下の「ユニコーン企業のひみつ」のレビュー記事になります。 この本は「アジャイルサムライ」を書いた Jonathan Rasmusson …
リブセンスにご興味・ご関心を持って頂いたエンジニアのかたを対象とし、私たちがカジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問についてまとめています。
リブセンスにQ by Livesenseという広報ブログが誕生しました。このブログは明朝体と縦書きと長文にアイデンティティがあり、書籍のような日本語らしさが求められるデザインとなっています。 本記事は、日本語を綺麗に見せるべく実装した「分節区切りでの折り…
リブセンスでは、毎年の恒例行事として、「Tech Award」というイベントを実施しています。このイベントでは、エンジニアがお互いの業務を評価しあい、優れた成果を出した取り組みを表彰しています。 初の全面オンライン開催となった今回も大盛況でしたのでそ…
令和元年最後のリブセンス開発合宿のようすをお届けします。