皆さんはご自分のチームが、成果を生み出し続ける「最高に良いチーム」だと思いますか?
最近よくそんなことについて考えを巡らせている、リブセンスの風間です。 ジョブセンスリンクアプリ開発チームで、ディレクター兼プロダクト・オーナー(PO)をしています。 サービスを提供するユーザーさんのこともチームメンバーのことも幸せにしたいと欲張りながら奮闘し、失敗したり喜んだりする毎日を送っています。
昨年11月22日にリブセンス社内で「アプリ大会議」が開催されました。 アプリ大会議とは、ネイティブアプリに関わるリブセンス社員が互いの知見を持ち寄り、楽しく交流を深めて仲良くなることを目的としたLT大会です。 今回は、その中で私が発表した「良いチーム作りが成果創出につながった事例」をご紹介したいと思います。
POになんてなりたくなかった
今なら胸をはって「POの仕事が楽しいです!」と言えますが、実はPO就任した当時は嫌で嫌で…。正直に打ち明けると、とても怖かったんですね。 理由は以下2つ。
- アプリの知見が社内になく、数字を伸ばせる自信がなかったから
- リーダーの経験がなく、チームをリードできるか不安だったから
それをどうやって良い方向に持っていくことができたか? 今回はテーマを後者の「チームビルディング」に絞って、どんな取り組みをしてきたか、それがどう成果に繋がったかをお話したいと思います。
「自分よりも優秀なメンバーたち」
当時のチームにアサインされたメンバーは、全員が年上で経験/スキル豊富な人たちでした。一方で、POの自分はアプリ社内開発も未経験なら、リーダーになるのも初めてという頼りなさ。 こんな自分が信頼してもらえるだろうか…と強く不安を感じたことを覚えています。しかし、成果をあげて目標をクリアするためにはメンバーの協力が不可欠。気持ちを切り替えて、優秀なメンバーに協力してもらえるリーダーになるためにどうしたらいいか一つずつ考えていくことにしました。
「仲間のことをすきになる」
まずは、皆のことをすきになることに決めました。そうすることで本気で相手を理解し、協力し合いやすくなると考えたからです。 やってみたのはこのあたり。
- 接触頻度を増やす(1on1定期開催、理由をつけてランチ等)
- 相手の情報を知る(すきなこと、きらいなこと等)
- 相手の名前を沢山呼ぶ(リアルでもチャットでも)
- 共通体験を増やす(納涼船に乗る/UNOで遊ぶ等)
それぞれ効果を感じましたが、中でも意外とよかったのがUNOです。チームビルディングにUNO?と思われるかもしれませんが、年齢も職種も超えて盛り上がれるUNOは互いの距離を縮めるのに効果抜群。チームの雰囲気が一気によくなって、仕事も進めやすくなりました。その後、新メンバー加入後のUNOはチームの恒例行事になっています。
「ひとりひとりの考えを理解する」
次に、メンバーのことをより深く理解するために、1人ずつじっくり話をきかせてもらう時間を作りました。 何が好きで、どんな仕事をしてる時が楽しいか、ここで何を実現させたいか…等を1つずつ尋ねていき、これまでの失敗経験なども教えてもらいます。 そして、教えてもらった内容をもとに、皆の思いを実現させつつ同時にプロダクトも伸ばせる方法がないか考え、一つずつ実行してみることに。実際にどんなことを行ったかは、次のSTEP.1~3でご説明していきます。
STEP.1 戦いにそなえる
シニアエンジニアさんが一番心配していたのが、リリースを急ぎすぎたことによる今後の運用に耐えられない実装状態でした。まずは私自身が課題を把握するために、専門的な話は「例え話」を使ってもらいながら理解して、修正工数を確保。一部機能を作り直す決断もしました。その結果、改善スピードを妨げる「負」が取り除かれ、機能追加がしやすくなりました。これまであまりここに工数を割くPOがいなかったとのことで、この件はとても喜ばれ、この時に信頼関係ができはじめたように思います。
STEP.2 作戦はみんなで
企画に参加したいという声をうけ、企画案はできるだけ早い段階で皆に相談することを徹底しました。「こんなことをやりたいけどどう思う?」と手描き案を共有し、皆の知恵をもらって案を改善することで、開発着手時には「これは僕/私が一緒に考えた企画だ」と思える状態を目指します。その結果、「アプリはPOがつくるもの」→「アプリをつくるのは私たち」という意識が根付き、チームメンバー全員が自分ごと感を持って改善に取り組むようになりました。 また、企画職だけでは考えつかない優れた案がうまれやすくなる、開発側が早めに要件を把握できて開発がスムーズになる等の効果もありました。
STEP.3 見積もりは信頼してまかせる
開発方針を考えるのが楽しい、設計が好きだという意見も大切にしました。 私はよく「締切に厳しい」と言われますが、自分から締切日を指定しません。私がやるのは、この施策は何のためにやるのか、次は何が控えているか、目的とロードマップをしっかり伝えて全員に理解してもらうことだけです。いつまでにできるか/どう作るべきかはメンバーを信頼して任せ、開発方針には細かく口出ししないようにしています。(このやり方がいいかどうかは、チームのメンバー構成にもよると思います。)
たまに、そのやり方だとゆるいスケジュールを引いてラクしようとされるんじゃないかと聞かれることもありますが、実際に皆が目的を充分に理解した上で自発的に考えるスケジュールは、毎回ビックリする程スピード感のあるもの。「POに言われたから急ぐ」ではなく、「自分でやるべきだと思った基準で全力でやる」という意識がチーム内に根付いた結果、事業部内の他のチームに驚かれる早さで改善サイクルが回るようになりました。
自分ごと感をもったチームは強い!
こうしてチーム全体が前のめりになって、リリースはどんどん高速になっていき、新しい機能が次々とアプリ内に追加されるようになりました。全員で議論を重ねながら改善を重ねた施策の効果は順調に伸び、季節が変わる頃には当初のチーム目標を大きく超える成果を出すことにも成功しました。
はじめは周囲に心配されていた小さなチームでしたが、少しずつ社内で事例共有させていただく機会も持てるようになり、2016年上半期にはリブセンスベストチーム賞にノミネートして頂くまでに成長しました。
さいごに
これらの取り組みの中で、個人的にとても嬉しかった「忘れられない出来事」があります。
弊社では定期的にエンジニア向けのサーベイを実施して、開発メンバーから意見や不満を拾い上げるということをしているのですが、なんとなくそのサーベイ結果を眺めていたある日、回答の中に自分に向けられたメッセージがあることにふと気が付いたのです。
【質問項目】仕事仲間は責任をもって精一杯クオリティの高い仕事をしているか【回答】 自分がアサインした時点でかなり不利な状況を押し付けられても前向きに日々改善を繰り返しているPOは素晴らしい。正直、自分の成績のみを考えたら違う案件や部署にいったほうが正解だと感じる。そうした案件にもかかわらず、また、その分野について詳しい知識を持っていないにも関わらず、ここまでサービスを成長させた手腕と責任感はすごい。
我武者羅に走りながらも常に不安を感じていた自分にとって、これはとても心に染み入る言葉でした。
チーム全員で力を合わせて戦うことに懸命になり続けた結果、それが成果につながり、お互いへの信頼や尊敬にもつながったことを実感したこの数ヶ月。今後は、さらに大きな成果を生み続けるチームであれるよう、POとしてもっともっと成長せねばと思います。
さて、そんな私たちジョブセンスリンクアプリ開発チームですが、次に掲げた新たな夢は大きく、目標達成への道のりは険しく、会社への貢献度だってまだまだです。今日も目黒の片隅のビルで、「転職経験の乏しいユーザーにこのUIは使いやすいだろうか?」「この機能は本当にユーザーに役立つだろうか?」と真剣に議論を重ねながら、最高に使いやすい転職アプリを目指して開発をしています。もしもあなたがスマートフォンで気軽に転職活動をしてみたいなとちょうどお考えでしたら、ぜひ一度このアプリを試していただけますと大変嬉しく思います。
https://itunes.apple.com/us/app/id1186237022?at=10l8JW&ct=hatenablogitunes.apple.com
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.j_sen.job.jstaff_androidplay.google.com
リブセンスで働くのは面白そうかもしれないな、という考えが少し頭をよぎったあなたは、ぜひ以下よりお気軽にご連絡ください。社員一同、あなたにお会い出来ることをたのしみにお待ちしております。
http://recruit.livesense.co.jp/jobs/recruit.livesense.co.jp
ということで… 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【本発表スライドを全て見たい方はこちら】