組織・文化
エンジニアとして一定以上大きい仕事をする際には、他人を巻き込んで仕事をする力が必要になってきます。 新しいフレームワークや言語の採用、自動テストの導入、インフラ基盤の刷新、スクラムの導入など、一定以上の大きさの取り組みでは折に触れて他人の巻…
こんにちは。久々の投稿となります、@ishitan-livです。 今回はリブセンス社内で実施されたLT大会の様子をお届けします! LT大会開催の意図と目的 ブログ記事のネタの掘り起こしをしたい リアルイベントでの登壇に向け、社内でしゃべる練習をしてもらいたい …
こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている伊藤(verdy_266)です。 リブセンスではほとんどのプロダクトが Ruby を使って実装されています。今回、 RubyKaigi がオフライン開催されるということで、エンジニアの有志で参加してきました。 この記事で…
河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によっ…
こんにちは。インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。 障害を起こしてしまって、ポストモーテムを書いたことありますか? 私はあります( • ̀ω•́ )ドヤッ 社内ポストモーテム共有会について さて、リブセンスでは6月24日に「社内ポストモーテム共有会」を開…
転職ドラフトはサービス開始から7年目を迎え、いわゆる「0 → 1」のフェーズから「1 → 10」のフェーズへの転換期に突入しています。 その過程で開発組織も転換を求められることとなり、数々の困難に直面することになったと伺っています。 今回は、開発組織や…
はじめに こんにちは。転職会議事業部でエンジニアをやっている落合です。最近、転職会議事業部では転職会議MIRRORという新サービスをリリースしました。 詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。 prtimes.jp 私もエンジニアの1人として開発に携わって…
リブセンスでは、ITエンジニア向けに競争入札方式の転職サービスとして転職ドラフトを運営しています。 転職ドラフトでは会員登録の際に、去年の年末にGithub、今年の3月にQiitaのOAuth認証が使えるようになりました。 これは、2つのサービスを使っているIT…
はじめまして。 株式会社リブセンスで転職会議というサービスを開発しております、Web系エンジニアの@ishitanです。 今回は、コロナ禍で交流が希薄になりがちなエンジニア同士の交流をサポートしているチームの話を書きたいと思います。 はじめに LETの立ち…
イベント概要 今年変更したところ YouTube Live を使った配信 部門ごとのエントリーではなく、賞を設けて投票するように変更 縁の下の力持ちを称えるUnsungHero賞を新設 エンジニアリングマネージャも一人のエンジニアとして投票権を持った 各賞と主なエント…
はじめに 弊社で先日行われた、Tech Awardというエンジニア向けイベントにてYouTube Liveを利用し、配信を行いましたが、割と好評だったため、準備や感想についてお話しします。 Tech Awardとは TechAward 株式会社リブセンスにて数年前から行っているエンジ…
株式会社リブセンス アルバイト事業部エンジニアの村山です。 マッハバイトの一部開発ではスクラムを使っていましたが、やめました。 後半半年くらいのスクラムマスターをやっていたのですが、せっかくなので個人的に振り返ろうと思いこちらを書いています。…
Livesense Advent Calendar 2021 10日目の記事です。 昨日はayumu838さんのマッハバイトの開発環境の負債を返済したでした。 こんにちは。インフラエンジニアのsheep_san_whiteです。 2021年に社内読書会(ミドルウェア関連本)で読んだ本を紹介したいと思い…
自分たちのチームはチーム発足から5ヶ月間モブプログラミング(以下モブプロ)で業務を行ってきました。 今回は5ヶ月モブプロを実施して気づいたことについて紹介したいと思います。 モブプロの導入 自分たちのチームは2つのチームが合併したことで生まれま…
「日々の開発に追われるばかりで新しい技術のキャッチアップが疎かになってしまっている」「技術的負債の解消にリソースを割けていない」という悩みを抱えているエンジニアの方は多いのではないでしょうか? 転職会議ではそんなエンジニアの悩みを解消するた…
新規事業部でバックエンドをメインにコードを書いている iwtn です。 ユニコーン企業のひみつと記事中で言及した2冊 この記事は、以下の「ユニコーン企業のひみつ」のレビュー記事になります。 この本は「アジャイルサムライ」を書いた Jonathan Rasmusson …
リブセンスにご興味・ご関心を持って頂いたエンジニアのかたを対象とし、私たちがカジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問についてまとめています。
リブセンスでは、毎年の恒例行事として、「Tech Award」というイベントを実施しています。このイベントでは、エンジニアがお互いの業務を評価しあい、優れた成果を出した取り組みを表彰しています。 初の全面オンライン開催となった今回も大盛況でしたのでそ…
我々インフラグループではスプリント計画がうまく機能していませんでした。しかし、Togglを使い始めたことでその状況が改善されました。我々のチームとしてのTogglの利用方法とその効果を紹介します。
GaroonからGoogleカレンダーへ移行しました。予定管理の完全移行とWEB会議システムとの連携を実現しましたが、いくつかトラブルも発生しましたので、事例を交えながらご紹介します。
令和元年最後のリブセンス開発合宿のようすをお届けします。
リブセンスのエンジニアが体験した社内インターンのレポート後編です。今回はメンターと運営の観点からお伝えします。
リブセンスの転職ナビ・転職会議・転職ドラフトの各開発チームが、組織を越えた社内インターンを実施しました。今回は参加者の観点でのレポートです。
株式会社リブセンスは、今夏初の試みとして、プログラミング経験のある学生のかたを対象とした『プロダクトエンジニア養成講座』を開催します
株式会社リブセンスは、昨年に引き続き、技術により社会の課題解決に挑む学生を支援するプログラム『Code For Happiness 2019』を開催します。
名古屋のクリエイティブな学生たちが集まるOthloTechさんとデータ分析をテーマにしたコラボイベントを開催しましたので、そのようすをレポートします。
リブセンスはRubyをほとんどの事業部で活用しています。Redis Gem に Pull Request を出したりもしています。カンファレンス参加の費用を会社が全額補助する制度があるので、先週開催された RubyKaigi2019 に行ってきました。
こんにちは。ネイティブアプリグループの吉田(@66nylon_y)です。毎日楽しくiOSアプリの開発をしています。 先日行われましたtry!SwiftTokyo2019で当日スタッフとして参加してきたので、そのレポートを書きたいと思います。 カンファレンスにスタッフとして参…
4/6(1日目) 9:46 待ち合わせ場所に向かう総武線快速から こんにちは。マッハバイトの内山です。 今から4/6(土)、4/7(日)の二日間かけて開催される、リブセンスの開発合宿に行こうとしています。目的地は、千葉県香取市のこちらです。 www.thefarm.jp リブセ…
リブセンスは PHPerKaigi2019 にシルバースポンサーとして協賛しています。